目次
最初にエアコンのコンプレッサー作動を点検
車内が少し暑いのでエアコンのスイッチを入れた。
それほど暑いわけではないので、エアコンが効いているのかいないのか微妙な感覚。
なんとなく冷たい風が出ているが、車内が涼しくならないので、調べてみる。
平成24年 マツダ AZ-W DBA-MJ23S 3万km。
車の査定相場は◀️コチラを参考に
まずはコンプレッサーが作動しているかチェック。
1度も止まらずっと作動していた。
コンプレッサーがずっと作動してる場合、考えられるのは
- ガス不足
- 温度調整のアクチュエーターの故障
- コンプレッサーの故障
- エキパンの開き
主にこの4つ。
詳しくはコチラ→カーエアコンの仕組み
ガスの詰まりや、電動ファンの故障だとコンプレッサーが動いたり止まったりして、ずっと作動しない。
しかも、コンプレッサーからカチカチ音がする。
基本のエアコンガスを点検
とりあえず、エアコン修理の基本であるガス圧をチェック。
低圧0.05MPa、高圧0.45MPa
この数値は両方ともかなり低い。
外気温によって基準の数値は違うが、正常なら
低圧 = 0.2MPa
高圧 = 1.5MPa
になるはず。
こういった圧力が低い要因はコンプレッサーの圧縮不良かガス量不足。
ACガスを1缶の半分も入れればすぐに判断出来るので、補充してみる。
参考費用:オートバックスの工賃表
ガスを補充するとすぐに圧力が上がったので、コンプレッサーは正常に作動している。
そして、室内のエアコン吹き出し口に手をあてると冷たい風が出てきたので、エアコンガス不足で間違いない。
ということはガスがどこかから漏れている。
エアコンのガス漏れを蛍光オイルで点検
漏れを探すのは大変な作業になる。
まずエアコンガスの経路全て黙視で点検。
漏れているとコンプレッサーオイルも少し漏れるので、オイルに埃が付着しやすい。
よってエアコンパイプなど経路に埃が付いているか見る。
わからなければ、蛍光オイルをエアコンガス注入口から入れて、エアコンを作動させる。
後はエアコン経路に紫外線ライトをあてると漏れている箇所が光る仕組み。
しかし、この点検は少量の漏れの場合、蛍光オイルが出てくるまで1ヶ月位かかる。
エバポレーターを点検
今回はそれほど時間がないので、外が大丈夫なら室内と考えてエバポレーター付近を疑って点検する。
エバポレーターはダッシュボード等、大がかりに外さないとわからないので、エバポレーター入っているエアコンユニット下の除湿ホースの出口を見てみた。
ほんの少しだけベタベタ感があったので、分解する事にする。
ステアリング、ステレオ、シフトレバーなど順番に外し、最後にダッシュボードをごっそり外す。
エアコンユニットだけが残る。
ヒーターホースとエアコンパイプを外すので、クーラントとエアコンガスを事前に抜いておく。
エアコンユニットを車から外して分解するとエバポレーターが見える。
エバポレーターの下側がベタベタしている。
ケースの下側にもしっかりとエアコンオイルが染み付いていた。
ガス漏れはエバポレーターで決定。
交換の為、部品を調べると、エバポレーター交換時には同時に交換しなければいけない他の部品も案内された。
そういった場合、リコールやサービスキャンペーンが出ている可能性が大。
AZワゴンのエアコン故障は延長保証
調べてみると、エバポレーターは通常3年保証が9年保証に延長されている。
しかしこのAZワゴンは9年以上経過していた為、保証適応外だった。
このAZワゴンはエアコンユニット内でエバポレーターが揺れてエバポレーターに穴が開きやすかった構造だった。
同時交換部品は揺れを押さえる為、エバポレーターの下に引くプレートが追加されていた。
AZワゴンのエアコンが効かない原因と修理費用まとめ
平成24年式 型式MJ23S 走行30000KM | |
メーカー 車種 | マツダ AZワゴン |
症状 | エアコン弱い |
音 | なし |
臭い | なし |
振動 | なし |
原因 | エアコンユニット内のエバポレーターの設置不良 |
作業内容 | ダッシュボードを外してエアコンユニット内のエバポレーター交換 |
作業難易度 | 難しい 素人では難しい |
修理代 | エバポレーターと対策部品 22000円、エアコンガス5000円、クーラント5000円、工賃35000円、合計67000円 |
後の支障 | ガスが少ないとコンプレッサーの作動時間が増えるのと、コンプレッサーオイルが漏れるのでコンプレッサーに負担がかかり故障しやすくなる |
車買替レベル | 買替を勧める 年数的に他の故障も出てくる時期。維持費が上がる
|
保証修理でよくある質問
Q:保証期間内なのに有料で修理してしまった場合はどうなる? |
A:有料で修理した請求書と領収書をディーラーに提出すると返金してもらえる場合もあります。各メーカーによって対応が異なりますので、まずは実際に修理した工場やディーラーにご相談して下さい。 |
修理や車検の口コミ(コメント)しませんか?
「こんな直し方もある!」「私の車はここが故障した」「カスタマイズ方法」などの情報をコメントしませんか?
コメント入力欄はページ下部にあります。
ブログのアドレスも無料で掲載できます。整備工場様や車系のブログをお持ちの方は宣伝してみてはいかがでしょうか?
コメントできる内容(例)- 自動車の修理方法やカスタム方法のコメント
- 裏技的な車の使い方のコメント
- 車検費用や修理代金のコメント
- ご自身のブログのタイトルやリンク先のアドレス
この記事へのコメントはありません。