スイフトのエアコンが効かない原因はほぼ決まっています。
- ガス漏れ
- コンプレッサー故障
- リレー故障
- アクチュエーター故障
スイフトはこの4つどれかが故障している事が多いです。
中でも一番多いのがコンプレッサーの故障です。
今回のスイフトもコンプレッサーの故障が原因でエアコンが効かなくなってました。
どこが故障しているかは、初期診断である程度判断できます。
ですので、エアコンが効かない時は、まず最初に症状を確認する事からスタートします。
ここでは自動車整備振興会の整備マニュアルを見ながら解説していきます。お車に詳しくない方でも原因を調べることができる個所もあります。整備費用を安くするためにも、是非、参考にして下さい。
エアコンの故障は車買替えを考える良い時期でもあります。
走行距離、年式も経過しているようなら追加の故障が次々と発生してくる時期なので、とりあえず査定だけでもしてみてはいかがでしょうか?
査定は正しく申込みをしないとしつこくされますので、こちらの安心できる買取店ランキングを見て決めるようにして下さい。
目次
コンプレッサーは動いてる?
コンプレッサーが動いているのにエアコンが効かない場合、考えられるのは以下3つです。
- アクチュエーター故障
- エアコンガス不足
- エアコンガス圧力異常
それぞれ解説いたします。
アクチュエーターの故障でエアコンが効かない
アクチュエーターはエアミックスアクチュエーターと言います。
車内に出す風の温度を切り替えるモーターです。
暖かい風を出す通路を開いたり、冷たい風を出す通路を開いたりして、車内の温度を設定温度に近づけます。
このアクチュエーターの動きが途中で止まったり、動かないと、「暖房しか出ない」や「冷房しかでない」もしくは「ぬるい風しか出ない」といった症状になります。
アクチュエーターの点検方法
助手席のグローブボックスを外すとアクチュエーターが見えます。下の赤丸です。
この部品の上に温度を切り替える白いレバーが付いています。
温度を下げるとレバーが奥に移動して見にくくなります。
温度を上げるとレバーが上に上がってくるのではっきり見えます。
このような動きをしていればアクチュエーターは正常です。
途中で止まったり、温度を変えても動かない時はアクチュエーターを交換すればエアコンが効くようになります。
アクチュエーターの交換費用
アクチュエーター | 6000円 |
工賃 | 5000円 |
合計 | 11000円 |
ガス不足でエアコンが効かない
この場合はガスを補充すればエアコンが効くようになります。
しかし、ガスは使用しても減らないので、ガス不足は、どこからかガスが漏れているということになります。
スイフトの場合、定番の漏れ箇所というのはありません。
エキパン、エバポレーター、コンデンサーなど、漏れそうな個所は色々ありますので、探して修理します。
エアコンガス漏れの点検方法
エアコンガスにはコンプレッサーオイルも含まれているので、ガス漏れ箇所はベタベタしているのが特徴です。
ベタベタしているので汚れが付着しやすく、目視点検では汚れている所を探します。
整備マニュアルを見るとわかりやすいですが、実際にエアコンガスの通り道は下の画像だけなので、しっかり見ればほとんどの場所が目視点検できます。
※車内のエバポレーターだけは見えません。
それでも漏れが少量の場合、汚れもほとんどないので、漏れを探すのは困難です。
そういった場合は蛍光剤入りのコンプレッサーオイルを補充して数日~数か月乗り、蛍光剤が出てきている所を探します。
エアコンガス漏れ点検料金
蛍光剤入りオイル | 1000円 |
ガス補充 | 1000円 |
工賃 | 2000円 |
合計 | 4000円 |
漏れが少ない時はこの作業だけで夏を越えられる場合があります。
その場合は修理するより、毎年この作業だけしておけばエアコンが効きます。
しかし徐々にひどくなってくるので、補充しても1週間ほどでエアコンが効かなくなるようでしたら、蛍光剤が出ている所を発見することができ、確実な修理が可能になります。
エアコンガス圧力異常でエアコンが効かない
ガスの圧力を変化させるには様々な部品が関係してくるので、故障診断は少し大変になります。
圧力異常関係部品- コンプレッサー
- コンデンサー(リキッドタンク付き)
- 電動ファン
- エキパン
- エバポレーター
これらの故障は圧力ゲージがそれぞれ特徴的な数値になるので低圧、高圧の数値で判断します。
コンプレッサーが故障した時の圧力
低圧が高く、高圧が低い
参考値低圧 | 0.45MPa以上 |
高圧 | 1.3MPa以下 |
スイフトの場合、低圧ゲージを繋ぐ位置がコンプレッサーの吸い込み側です。
ですので、コンプレッサーが「故障」もしくは「弱る」と吸い出す力がなくなり、低圧が低くなりません。
エンジン回転数を3000rpmにしても低圧が0.2Mpa位まで下がらなければ、コンプレッサーは故障しています。
コンプレッサーの交換費用
コンプレッサー | 40000円 |
ACガス | 5000円 |
工賃 | 18000円 |
合計 | 63000円 |
※コンプレッサーはリビルト品です。リビルト品は中古部品を修理して再生したものなので、安くて安心できる商品です。
コンデンサーが詰まった時の圧力
低圧がマイナス、高圧が高くなる
参考値低圧 | -0.1MPa以下 |
高圧 | 2.0MPa以上 |
低圧ホースからコンデンサーまでの通路が長いので、コンデンサーが詰まると低圧はゆっくり時間をかけて負圧になります。
逆にコンプレッサーからコンデンサーまでの通路は短いので、コンデンサーが詰まっている場合、高圧はすぐに上昇します。
コンデンサーの前後にエアコンガスが通るパイプが付いています。
入り口のパイプも出口のパイプもとても熱いです。
コンデンサーが詰まると出口のパイプは熱くなくなるので、詰まりの判断する時に前後のパイプの温度を見て下さい。
触る時はやけどに注意して下さい。
コンデンサーの交換費用
コンデンサー | 25000円 |
ACガス | 5000円 |
工賃 | 21000円 |
合計 | 51000円 |
コンデンサーが詰まる時はコンプレッサーが磨耗している事が多いです。
コンプレッサーも同時交換になる事もあるので、修理費用は高額になります。
電動ファンが故障した時の圧力
低圧正常、高圧が高い
参考値低圧 | 0.3MPa前後 |
高圧 | 2.0MPa以上 |
コンプレッサーで圧縮されたエアコンガスは高温になります。
車内に送りこむ前に冷却する必要があるので、コンデンサーを通過させます。
コンデンサーは高圧ガスを電動ファンで冷やす装置です。
電動ファンが故障するとコンデンサーを冷却できないので圧力が上がり、圧力センサーの閾値を超えるとコンプレッサーをOFFにしてしまいエアコンが効かなくなります。
電動ファンの交換費用
電動ファン | 19000円 |
工賃 | 21000円 |
合計 | 40000円 |
電動ファンはエアコンのスイッチをONにすれば回転します。
回転しなければ電動ファンが故障している可能性が高いですが、電動ファンを交換する前に必ずヒューズとリレーを点検してください。
リレーとヒューズの位置
ヒューズとリレーはエンジンルーム右側のバッテリー付近にあります。
右側の列の下から3番目はコンプレッサーリレーです。
他のリレーと付け替えるとマグネットクラッチが正常か判断できます。
マグネットクラッチとは簡単に説明するとコンプレッサーのON,OFF切り替え部品です。
マグネットクラッチはコンプレッサーについています。
下の画像の左がマグネットクラッチで右がコンプレッサーです。
マグネットクラッチはコンプレッサーの先端に取り付けされてますが、エアコンOFFの時はフリーです。
エアコンONにすると磁石で繋がってコンプレッサー内部が回転します。
下の画像で赤がマグネットクラッチ、青がコンプレッサープーリー、緑がコンプレッサー内部です。
下の画像はヒューズボックスカバーです。
ヒューズとリレーの配置図が書いてあるので、ここを見ながら点検してください。
コンプレッサーは「CPRSR」と書かれています。
電動ファンは「RDTR」です。
H/Lはヘッドライトのリレーですが、これはなくてもエンジンがかかるので、コンプレッサーリレーや電動ファンと付け替えてエアコンが効くか確かめる事ができます。
エキパンが詰まった時の圧力
低圧がマイナス、高圧が高い
参考値低圧 | -0.1MPa |
高圧 | 2.0MPa以上 |
エキパンが詰まると高圧パイプ(入口)は高温で低圧パイプ(出口)は常温になります。
正常時は高圧パイプが高温で低圧パイプは冷たくなっています。
エキパンは車内とエンジンルームの境目に付いています。
エアコンのパイプを辿って見ていくとわかります。下のような部品です。
エキパンは小さな隙間からガスを一気に解放して気化熱を利用して冷やします。
小さな隙間は少しの汚れやコンプレッサーの磨耗粉で詰まります。
詰まると開閉ロッドの動きが悪くなるので交換しなければ直りません。
エキパンが開きすぎの時の圧力
低圧が高く、高圧が低い
参考値低圧 | 0.7MPa |
高圧 | 1.0MPa |
エキパンの後ろは低圧で手前は高圧です。
開きすぎると何もないパイプと同じように繋がってしまうので低圧高圧の差が少なくなります。
コンプレッサーの故障と症状が同じになりますので、どちらの故障か難しいです。
エンジンを切った状態でマグネットクラッチを手で回して点検します。
- 抵抗を感じるならエキパン開きすぎ
- 簡単に回るならコンプレッサー故障
上はコンプレッサーの点検ですが、コンプレッサーは手で回すと水道栓のように重く、惰性で回る事はありません。
コンプレッサーが故障しているとクルクル回転し、時々異音もします。
エキパンの交換費用
エキパン | 5000円 |
工賃 | 10000円 |
ACガス | 5000円 |
合計 | 20000円 |
エバポレーターが詰まった時の圧力
低圧がマイナス、高圧が高い
参考値低圧 | -0.1MPa |
高圧 | 2.0MPa以上 |
エバポレーターはあまり詰まることはありません。
エバポレーターよりコンデンサー、リキッドタンク、エキパンの方が詰まりやすいので、エバポレーターが詰まっているならコンデンサーなども交換になる事が多いです。
エバポレーターの交換費用
エバポレーター | 20000円 |
ACガス | 5000円 |
クーラント | 5000円 |
工賃 | 35000円 |
合計 | 65000円 |
エバポレーターは詰まる故障よりガス漏れが多いです。
ガス漏れでも、交換になるので費用は同じです。
リキッドタンクのフィルターは交換する
コンプレッサーが故障すると内部で鉄粉が大量に発生します。
ガスを抜いた時に少しでも鉄粉が見えるようでしたらリキッドタンクとコンデンサーの内部を洗浄してリキッドタンクのフィルターは交換するようにして下さい。
費用はコンデンサーの交換工賃にフィルター5000円程度の追加です。
交換しなくてもエアコンが効くようになりますが、少し冷えが弱いといった症状になりやすいので注意して下さい。
エアコン修理で出費が増えましたら、せめて車検は安くしませんか?
車検安いランキングを参考に見て下さい。