ブレーキ異音と振動が出たら車を買い替えた方が良い?それとも直すのが賢明?
走っていると右の方から「クー」といった音が時々するのとブレーキを踏むとハンドルがガタガタ揺れ、右にハンドルがとられてしまう。10km以上走行すると焦げたような臭いもする。平成19年、ホンダ、ライフ、7万km。
車から降りて右前タイヤの方に立つとより一層臭いがきつくなる。臭いはエンジンから?と思ってボンネットを開けても臭いは変わらず。タイヤかと思いタイヤに鼻を近付けると焦げた臭いとともに「カチン、カチン」といった音がしていた。
しかもホイールが少し茶色くなって焦げている。熱気も感じるので触るのをやめて点検してみる。リフトアップしタイヤを空転させてみようと思ってタイヤを触るが、まったく動かない。左のタイヤはクルクル回る。
ブレーキが引きずっていた。少し前から出ていたようだが、もうそろそろ車を買い替える予定で、直す気はまったくなく、下取り査定までしていたらしい。しかし思ったほど値段がつかないので、ガリバーなども回って見積もりを出していたようだ。
この状態で乗り続けていたのは間違いないので、おそらくブレーキ引きずりの熱でローターも歪んでいる。高い修理になりそうだが、まだ次の車も決まっていないとのことで、数ヶ月は乗らなければならないので安く直すことに。
近くの買い物しか使わないので、このまま乗ってもいいかと聞かれたが、ここまで熱をもつとブレーキオイルに気泡が発生し、ブレーキが効かなくなりそうなので、直す事を強く勧めた。ひどくなるとアクセルを踏んでも進みが悪く、アクセルを離すとすぐに止まってしまう。ブレーキを踏みながら走行しているのと同じ状態。
ブレーキが引きずる原因はキャリパー内部の錆。車検ごとキャリパーシールをめくってグリスをぬりピストンを出し入れすれば多少いいのかもしれないが、シールは劣化して隙間ができるので、どうしても湿気や水気が混入し、熱で蒸発し錆びてしまう。
まずはブレーキパッドを交換する手順でキャリパーを外すが、固着している為、マイナスドライバーでこじ開けるような感じで外す。
引きずっていたので、ブレーキパッドのライニング部分はやはり溶けているような感じ。あまり考えられないが、ブレーキ引きずりによってベアリングが揺さぶられガタが発生することもあるので、ハブを回したり、押したりしてクリアランスを点検。
問題がなければキャリパーのブレーキオイルの入り口から棒でピストンを押し出す。ピストンが固着している時は強く叩かなければピストンは抜けてこない。
ピストンを抜くと、キャリパーとピストンの両方が錆びていた。引きずりの原因は錆によるピストンの固着で間違いない。キャリパーの主なパッキンはダストカバーとピストンリングになるが、ダストカバーが劣化するとピストンが錆びてしまう。
ピストンリングはブレーキオイルを漏らさないためのパッキンだが、ダストカバーが劣化してピストンが錆びるとピストンリングが傷つき、ブレーキオイル漏れと固着する故障が発生する。
分解後は清掃して錆を取り、新しいピストンリングとダストカバーを着けてグリスで馴染ませ、ピストンを挿入する。
組み付け後、ブレーキオイルのエア抜きをして完成。
ブレーキの異音と振動の原因と修理費用まとめ
平成19年式 型式JB5 走行70000KM | |
メーカー 車種 | ホンダ ライフ |
症状 | 異音&振動 |
音 | クー、ヴォー、キー |
臭い | タイヤ付近でクラッチが滑る臭い、鉄が熱する臭い |
振動 | ブレーキ時にハンドルが左右に振れる、発進時に車体が縦揺れする時もある |
原因 | ブレーキキャリパーダストシールの劣化によるピストンの錆。 |
作業内容 | ブレーキキャリパーを外して錆をとり、シールパッキンを全て交換。場合によってはディスクローターとブレーキパッドも変える。 |
作業難易度 | 難しい 素人では難しい。 |
修理代 | シールキット3000円、工賃10000円、ブレーキオイル3000円、ブレーキパッド7000円 合計23000円。 |
後の支障 | ブレーキローターの歪み |
車買替レベル | 要検討 しっかり直せば問題ないが、年式を考えると他の故障も発生する可能性がある |
修理や車検のコメントしませんか?
「こんな直し方もある!」「私の車はここが故障した」「カスタマイズ方法」などのおすすめの情報をコメントしませんか?
コメント入力欄はページ下部にあります。
ブログのアドレスも無料で掲載できす。整備工場様や車系のブログをお持ちの方は宣伝してみてはいかがでしょうか?
コメントできる内容(例)- 自動車の修理方法やカスタム方法のコメント
- 裏技的な車の使い方のコメント
- 車検費用や修理代金のコメント
- ご自身のブログのタイトルやリンク先のアドレス
この記事へのコメントはありません。