ハスラーのヘッドライトがつかない原因と修理費用【交換手順とリコール】

ヘッドライトが暗いハスラー

ヘッドライトをつけてみると前方ががとても暗かったので車から降りてヘッドライトを見ると右は明るいのですが左側が暗いです。

よく見ると左側はヘッドライトではなくスモールランプがついているだけだけで、ヘッドライトバルブはついていませんでした。

平成27年スズキ、ハスラー、5万km。

ハスラーのガガガ異音はこちらのページを参照】

ハスラーのエアコンが効かない原因はこちら】

 

 

 

HIDバルブの仕組み

ハスラーの純正のヘッドライトはディスチャージ(HID)というタイプのバルブです。

キセノンバルブともいいます。

 

一度、ライトスイッチをoffにして5分後にonにしたらヘッドライトがつきましたが、少しチカチカと光がちらついている状態です。

こういった症状はバラスト、バーナー、イグナイタの故障のどれかです。

 

バーナーとはヘッドライト球ことを言います。

バーナーは電球ではないので中に電熱線がなく、代わりにキセノンガスが入っていて、アーク放電させることによって光を出します。

 

イグナイタは電圧を上げる装置で12Vを2万Vにしています。

バラストとは綺麗にアーク放電させるためにイグナイタで上げた電圧を調整する装置です。

 

ヘッドライトが使いない時、どこが故障しているのか判断する方法をご紹介します。

 

 

 

HIDバルブを左右入替て故障診断する

ヘッドライトが点灯しない時は、電圧を測定したりするより、実際にバーナーを左右入れ換えて点検するのが、1番早く、間違いも少ないです。

次はバーナーを入れ替える手順です。

 

 

ライト裏のカバーを外す

左側のヘッドライトユニット裏側にあるカバーを外してください。

反時計回りに回転させて外します。

ハスラー HID

カバーは1/4回転も回らずに取り外すことができます。

実質1/5程度回転するとカバーが外れます。

 

ハスラー HID

中にあるシルバーの箱がこれがイグナイタです。

バラストはヘッドライトユニット下側に付いています。

 

 

イグナイターを外す

イグナイタを左に回転させてバーナーから外す。

こちらも1/5程度しか回転しないので大きく回転させすぎて損傷させないように注意してください。

ハスラー HID

次にバーナー回りのピンを外してバーナーをヘッドライトユニットから抜き出します。

ピンは左右についていますが、2本のピンを挟むような形で掴み、内側に押し込み、手前に引いて広げるといった感覚で外してください。

 

 

HIDバーナーを外す

ピンが外れましたらまっすぐ手前にバーナーを引き抜いて下さい。

ハスラー HID

 

 

ヘッドライト検査で車検に落ちる理由

バーナーを見ると見た目的には問題はなさそうですが、見た目で故障は判断しにくく、実際に点灯していても消耗してくると光度が下がって明るさが足りず車検が受からなくなります。

2023年からヘッドライトの光度、放射角度の検査基準が厳しくなり、ヘッドライト本体を交換しなければ車検に通らない車も増えています。

 

ヘッドライトはレンズの曇りと反射板の曇りが原因で車検に落ちます。

レンズは磨けば光度が増えますが、反射板の曇りは磨くことができないので、レンズを磨いても暗い場合はヘッドライトを交換するしかありません。

 

整備料も含め、トータルで車検費用を安くしたいなら車検安いランキングも参考にして下さい。

 

 

 

ハスラーのリコール対策

今回のハスラーはイグナイタとバーナーの接点を見ると焦げていました。

ここはバーナーを付け替えた時に簡単に見ることができます。

ハスラー HID

使用頻度が多くても焦げることはないので、イグナイタかバーナーの異常が考えられます。

 

とりあえず右側と入れ換えて点検しようと思い、右のバーナーを外すと、こちらのイグナイタも焦げていました。

ハスラー HID

※↑右側が新品です。

 

多い故障ではないので、メーカーのリコールや対策が出ている可能性があります。

スズキのサイトで確認するとリコールが出ていました。

画像出典: SUZUKI

バーナーとイグナイタの両方が対策品になっていて全部交換するような指示がでています。

焦げているということは、車両火災につながることもあるので早急に対処して下さい。

 

 

 

ヘッドライトがつかない原因と修理費用まとめ

平成27年式 型式MR41S 走行50000KM

メーカー 車種スズキ ハスラー
症状ヘッドライト不灯
なし
臭い
なし
振動 
なし
原因
イグナイタ内に揮発性のシリコン化合物があり、熱で溶けて接触不良をおこす
作業内容ヘッドライトの裏側キャップを外し、イグナイタとバーナーを交換。
作業難易度[star rating = "5"]簡単 しかし素人ではリコール作業は出来ない。
修理代
バーナー&イグナイタはリコールのため、工賃も含め全部無料。
後の支障
ヘッドライトユニット内にガスが溜まり曇る。
車買替レベル 

[star rating = "1"]不要  軽い故障なので買い替えの必要なし

 

 

 

車の不具合を投稿する

 車について質問と回答を自由に投稿できます。投稿していただきますと各車両のECU基本データページのパスワードをお伝えします。車の故障診断にお役立て下さい。

質問者: 不具合のある車名と内容を記入して下さい。細かく記入すると正確な回答が得られます。

回答者: 整備士及び車に詳しい方の回答をお待ちしております。なおホームページもしくはSNSのアドレスを教えていただけますと自動車販売店、車検店、買取店として当サイト内で1ページ作成してご紹介することもできます。お気軽にご利用して下さい。

関連記事

  1. エンジン警告灯 O2センサー故障コード発生時の点検箇所と点検方法

  2. NBOXのパワーウインドウが動かない原因と修理費用

  3. パワーウィンドウが下がるけど上がらない原因【クロスビーなどスズキ車はスイッチを点検】

  4. エブリィのエンジン異音【シャー音の原因ベルトテンショナー交換費用】

  5. エブリィがギシギシするきしみ音の原因と修理費用

  6. タントが加速時にガタガタ振動するエンジン不調と警告灯の修理費用

コメントを購読する
通知する
guest
例 トヨタ プリウス
不具合の報告
ニックネーム可
具体的な回答がほしい方は入力して下さい
SNSやサイトを宣伝したい方は入力して下さい
0 Comments
Inline Feedbacks
すべてのコメントを表示