ヘッドライトが車検に落ちる光量不足は光軸調整でもダメ【保安基準2】

 
 

ヘッドライトは夜間、前方を照らすので、正常な光量と光軸でなければ夜の走行はとても危険です。

  • 明るすぎても、対向車や歩行者の移動の妨げになるので危険。
  • 暗くても歩行者や障害物を見落としたりと危険。

 

相手の車からもしっかり見えないと、事故に繋がります。

そのヘッドライトが黄ばみや曇りで明るさが足りず、車検に落ちるケースが多発しています。

 

その他にも社外のLEDを装着して調整もせずに乗っているために光軸が合ってなく、対向車が眩しく前方が見にくい場合もあります。

従来のハロゲンランプからHID、LEDなどの明るいランプに交換した場合の色、ケルビン、カンデラ、カットラインなど車検基準について調べましたので、紹介します。

 

ポジションランプの車検基準はこちらを参考にして下さい。

 

 もうすぐ車検の方は「車検はどこがいい?」をご参考に!

 

 

ヘッドライトの色、カンデラ、カットライン 車検基準

車幅灯

ヘッドライトの別名称と基本作動

ヘッドライトは前照灯と言い、一般的な乗用車には照射する方向を調整する前照灯照射方向調整装置が付いています。

※後ろはテールランプや尾灯と言います。

 

簡単に説明すると、ハンドル横にあるヘッドライトスイッチのハイビームとロービームの切り替えスイッチです。

スモールランプ

ハイビームは光を上に向けて前方の歩行者や車、障害物を見つけやすくします。

ロービームは光を下の道路に向けて、対向車や前走車が自車から出た光を直視できないようにして相手の視界を守ります。

 

ヘッドライト別名称
  • ロービーム=すれ違い用前照灯
  • ハイビーム=前照灯もしくは走行用前照灯

夜間、対向車や前走車がいない時は安全上、視界が良好になるハイビームで走行して、対向車や前走車が見えたらロービームで相手の視界を守るのが安全運転になります。

実際はロービームのみで走行されている方が多いですが、安全の為には小まめにハイビーム、ロービームを切り替えて走行するように心がけましょう。

 

ハイビームは夜間150m先の自動車の反射板を確認できるように車検基準があります。

対向車や歩行者など迷惑にならなければハイビームで走行すれば停車中のライトが消えている自動車の位置も見えます。

 

現在はAOTOライト機能によって対向車などを感知して自動で明るさを変えたり、光の向きを変えるなど便利な車が増えてきているので何もしなくても安全で快適な運転が可能です。

 

取付位置

車の前方の左右に付きます。左右対称で同数。


使用個数

2個または4個


ヘッドライトの色(ケルビン)

白色。違うケルビンのバルブやメーカーが違うと少し色が変わります。車検では全て同色でないといけません。若干の色違いでも検査員によっては不合格になることがあるので注意が必要です。


性能、機能、光量基準(カンデラ、カットライン)

夜間前方100m先の障害物等を確認できることが必要です。走行用前照灯は43万カンデラを超えてはいけません。

すれ違い用前照灯は40m先の障害物を確認できなければだめです。

 

この検査はヘッドライトテスターで数値を測定して判断します。

簡易的な光量基準の点検

最高光度点が6400カンデラ以上必要ですが、テスターを使わなければわかりません。簡易的に判断する場合、スマホのアプリで照度計があるので測定してみます。新しい車と比べると判断しやすいでしょう。

簡易的な光軸点検

光の方向が車検基準か判断するには板を利用します。すれ違い用のヘッドライトは上側の光が綺麗にカットされています。

  1. そのカット位置をまずはチェックします。
  2. ヘッドライトと板の距離を50cm(出来るだけ近づける)にし、カットラインに印をして下さい。
  3. そのまま板を5m後ろに移動した位置で、再度、カットラインを見ます。
  4. 最初のカットラインより高くなっている場合は車検に受かりません。

カットラインとは、壁に光をあてた時、光の上側部分の明暗がハッキリ分かれているラインの事です。

光軸調整はボンネットを開けてヘッドライトの裏にある2本の調整ネジを右か左に回して調整します。

 

2本のネジは高さ調整と左右の調整に分かれています。

壁にライトを照らしてネジを回すとわかりますが、調整前にネジにペイントをして、何週回転させたか分かるようにしておきましょう。

失敗した時に元に戻すのが簡単になります。

 

対向車の目を守るために、上の光をカットする構造になっています。

カットオフ

その他にも、ハイビームを点灯させた時に、メーターにハイビーム表示灯が点灯しなければいけません。


 

 

 

ヘッドライトをLEDに交換すると車検に落ちる?

平成10年9月以降の年式の車でしたらヘッドライトの構造上、車検対応のLEDランプでしたら車検に合格します。

平成10年9月以前の車はヘッドライトの検査基準が違うので、照射範囲が現在のヘッドライトと違い、LEDを付けると車検に落ちます。

 

現在の車検対応品のLEDでは、その当時の光のカットラインに合わせていないので、車検で光軸を調整することが出来ません。

中には調整できる場合もありますが、ハロゲンバルブでないと車検を合格させるのは難しいようです。

 

ハロゲン

そもそもハロゲンとLEDでは光る範囲が違うので、LEDをハロゲン用の反射板(ヘッドライト内に見える鏡のようなもの)やレンズカットに完全に適合させることができません。

LEDランプも改良され光の範囲も広くできるようになったので、新しい車に車検対応の高性能なLEDヘッドランプでしたら車検に合格できるでしょう。

 

 

 

ヘッドライトが車検に通らないのは光軸調整では直せない

ヘッドライトが車検に落ちる理由の1つが軽量化及び安全性の高い樹脂製に変わったことです。

以前はガラスのレンズでしたので、曇りや黄ばみの発生がなく、中の反射板(リフレクター)だけが曇りました。

 

現在の樹脂レンズは経年劣化で黄ばみ、より明るくするバルブは熱を発生させるため、リフレクターも曇りやすきなっています。

そういった状態で車検に落ちるといくら光軸調整をしても車検に合格することはできません。

 

それではライトのタイプ別に光軸調整しても車検に通らない理由をご紹介します。

 

HIDタイプ

HID

HID(キセノン)の場合は、熱による反射板のクスミと、プロジェクターレンズの曇りで車検不合格になくなります。

反射板とはHIDバルブ周りのシルバーメッキの部分です。メッキが曇ると強い光が出ないので車検基準の光量が足りなくなりなって車検に落ちてしまいます。

 

純正のHIDライトは強化されていますが、経年劣化にはかないません。ヘッドライトを本体を交換する事になると5万円~10万円ほど費用がかかります。

HIDのプロジェクタータイプは反射板のクスミは発生しませんが、プロジェクターの曇りは発生します。こちらも経年劣化で10年ほど使用すると光度が下がり車検に受からなくなる車が多いです。

 

ハロゲンタイプのヘッドライトにHIDを加工して装着すると早ければ1年程度で反射板が曇るので注意して下さい。

曇ったり、クスミがないのに光度が足りない場合は、HIDバーナーを交換すれば光度があがります。

 

HIDバーナーの寿命は良くて10年10万km程度、バーナーは1つ15000円程度です。

徐々に暗くなるので早めに交換しましょう。

 


LEDタイプ

純正のLEDヘッドライトは問題ありませんが、純正でハロゲンタイプの車にLEDを装着すると、車検が不合格になる事が多いです。

ハロゲンとHIDは光の種類が違うので、照射範囲(カットライン)が変わり、車検対応品を使わなければ光軸調整しても車検には受かりません。

 


ハロゲンなどヘッドライト全般

すれ違い用前照灯

レンズ表面の細かな亀裂や黄ばみ、曇りで光度が出ない場合があります。こういった場合はヘッドライトを磨いてコーティングする事で車検に合格します。

その他にも電球を交換して光が青くなると車検に通りません。7000ケルビン以上は色に青みが出てくるので注意して下さい。

下記画像参照:カーメイト

6000ケルビン

6500ケルビン

6700ケルビン

ケルビン数が上がると青くなってくるのがわかると思います。

 

 

 

ヘッドライトの黄ばみや曇りを綺麗にして明るさアップ

ヘッドライトは磨くだけですと、数分すると曇りが発生する事もあります。

磨いた後、コーティングする事で1年程度綺麗な状態を保てます。

 

コーティング流れ
  1. 2000番の紙やすりで表面の汚れと小傷を消します。
  2. 微粒子コンパウンドで磨きます。
  3. パーツクリーナー等の脱脂剤で拭き取ります。
  4. ヘッドライトコーティング剤を全体に塗り、素早く拭き取る

ヒビ、黄ばみが酷い時は、2000番よりもう少し荒い1500番程度で削りますが、荒いので次の2000番を念入りにしないと小傷が少し残ります。

 

以上がヘッドライト外側の曇り、黄ばみを綺麗にする方法です。

次は内側を綺麗にする方法をご紹介します。こちらはかなり参考になるはずです。

 

 

 

プロジェクターヘッドライトの曇りを綺麗にする方法

表面が曇っている場合は上記の先ほどの方法で綺麗になりますが、内側が曇っている場合はいくら磨いても綺麗になりません。

表面の曇りか内側の曇りかを判断するには、ヘッドライトに水をかけるとわかります。

 

水をかけて綺麗になれば、表面の曇りで何も変わらなければ内側の曇りです。

内側はプロジェクターになりますが、プロジェクターが曇ると、ほとんどの車は光度が出ずに車検に通りません。

 

通常、プロジェクターの曇りはヘッドライト本体を交換するので、5万円~15万円ほど費用がかかります。

そこまで費用をかけるのでしたらダメ元で洗浄をしてみましょう。

 

プロジェクターの清掃

プロジェクター内の白い曇りはライトの熱で空気中の水分が蒸発した際にできるカルシウムやマグネシウムのミネラルやカルキが付着したものです。

内側の曇りは基本的に交換するしか対処法はありませんが、プロジェクタータイプは道具を使って拭くことが出来れば、綺麗にすることも可能です。

 

プロジェクタータイプのヘッドライトはヘッドライトバルブを取り外すとプロジェクターの内側が見えます。

プロジェクター

そこに100円均一などで売られている洗浄用の棒のついたスポンジに市販のパーツクリーナーを含ませてゴシゴシと綺麗に拭いて下さい。

プロジェクター

これでヘッドライトの光度が上がり、車検に合格する可能性がアップします。

※↓清掃前

プロジェクター

※↓清掃後

プロジェクター

若干綺麗になったのがわかります。

※↓清掃前

プロジェクター

※清掃後

プロジェクター

清掃後は所々クリアになっています。これなら光度が増えているはずです。

 

 

 

ヘッドライトを車検に通す方法

総まとめとなりますが、ヘッドライトを交換したり、電球をLEDやHIDに交換した場合は、何よりも先にヘッドライトテスターで測定します。

 

ヘッドライトテスターで測定、調査してくれるおすすめの業者はこちらの「車検はどこがいい?」のページを参考にして下さい。

そこでしたら、車検通るかどうかの、光度と光軸のチェックができ、車検に通る調整をしてもらえます。

 

費用は2000円前後で、車検の時期でなくても作業してもらえるので助かります。


①調整できないと言われた時、最初に電球がしっかり固定されているか確認します。

ヘッドライトの電球を交換した時によくある失敗が、斜めに電球を着けてしまう事です。

しっかり付いていれば電球の裏側を手で触っても動きません。

 


②正しく付いているようなら次はヘッドライトのコーティングとプロジェクター清掃を行います。

光度が足りないと光軸の調整もできないので、テスターでダメだった時はレンズとプロジェクターを綺麗にするのは基本です。

 


③それでもダメな場合はヘッドライトのバルブを純正にするかヘッドライト本体を交換するか、ヘッドライトの取付位置を確認します。

ヘッドライト取付位置は修復歴などでフレームを直したり、ヘッドライトの取付部分が歪んでいると変わる場合があるので、フレームを修正する必要があります。

 


以上ですがここまでやっても車検に通らない事はまずありません。

ヘッドライトが暗いなと感じましたらヘッドライトテスターで検査してみましょう。

もちろん、電球を交換した時もヘッドライトテスターで調整が必要です。

 

 

 

修理や車検のコメントしませんか?

車の修理コメントを募集してます

「こんな直し方もある!」「私の車はここが故障した」「カスタマイズ方法」などのおすすめの情報をコメントしませんか?

コメント入力欄はページ下部にあります。

 

 ブログのアドレスも無料で掲載できす。整備工場様や車系のブログをお持ちの方は宣伝してみてはいかがでしょうか?

コメントできる内容(例)
  1. 自動車の修理方法やカスタム方法のコメント
  2. 裏技的な車の使い方のコメント
  3. 車検費用や修理代金のコメント
  4. ご自身のブログのタイトルやリンク先のアドレス

コメント入力欄へ

 



#拡散希望 #車売ります IS、売ります! IS250 左ハンドル MT サンルーフ バージョンL ベージュ内装 90万円 話が早い人や、友達だろ割します! お問い合わせお待ちしております🙇‍♀️

@かーぼーい

@carboy121518

2023年03月27日 09時51分31秒

○IS250 バージョンL ○不明(2006年以降) ○gse20 ○車検1年半 ○120000マイル ○社外エアクリ、スルガ中間〜リアピース、後期USヘッドライト、後期USテールランプ、後期Fスポーツフロントバンパー、社外F,Rアッパーアーム、社外リアトーコン、F短縮加工ナックル、326パワーチャクリキF50R35

-RYOHEI-

@skullucky

2023年03月27日 09時13分15秒

昨日ヘッドライトを400~2000番まで順番にヤスリで磨いてコーティングしたらライト付けてもほぼヒビ割れなし

違法改造車が認証工場or指定工場でオイル交換出来るわけないやん 他の人も指摘してるけどスモークリフレクターって後部反射板の要項満たせてないんじゃないの? 車両運送法に記載されてるように反射光の色は赤く光るのかな?…

🌟ちくわ🌟

@momocat_Company

2023年03月27日 07時11分20秒

赤く反射するか?と聞かれれば『しません』 赤く光るか?と聞かれれば『はい』 です。 因みに、『オイル交換出来るわけない』と言われても実際、6回オイル交換してますし、車検でもヘッドライトの光軸以外なんの指摘もなかったので。

高橋克

@guitarkatsu

2023年03月27日 05時47分57秒

本日、DIYで義母の車のヘッドライト磨き&クリア塗装🎵🎵

たいや倶楽部

@tireclub0127

2023年03月27日 05時04分50秒

まさに数日前にそれに近い内容が!! こちらの場合はうちが指摘して修理しないと車検に通らない箇所が修理無しで通ってきて 客に嘘つき扱いされましたわ。😵 ラックブーツ裂けて ヘッドライトのレンズ欠けて光が漏れてるのに車検に通るはずないのにねぇ。 そんな車を通すな。


ルシオかな 「ドロップ・ザ・ビート!」 *詳細
コンパウンドごしごしですか?

Na0.K41h

@NAO_DIC

2023年03月27日 05時04分01秒

いろいろ使う予定です! 紙ヤスリつけたり、コンパウンドゴシゴシしたり… とりあえずはカウルと車のヘッドライトの黄ばみ取りに…(笑)

ゆううき

@_3600__

2023年03月27日 04時54分15秒

春休み1日目 下取りの175のヘッドライトが黄ばんでたので ペーパー800→1000→1500→2000 コンパウンド ダイヤモンドコーティング塗って綺麗にした

ゆうち

@y0u4k0i4

2023年03月27日 04時15分57秒

おすすめのヘッドライトクリーナー教えてください! 黄ばみ取りたいです💦

プラザステーションあがたの森 COSMO石油 ㈱森田

@morita1agata

2023年03月27日 04時01分31秒

ヘッドライトの黄ばみ気になりませんか? そのライト新品のように綺麗にできます! 気になった方はご相談ください!

もともとハイビームは積極的に使っちゃいけないということはないから、どんどん使おうみたいな事を免許更新で言われるんだけど、街中の明るい所とかで使われるとね…ロービームの光軸がズレてる車もいるし。そもそもそんなに眩しくしないと見えない…

YUKI

@YUKI01111

2023年03月27日 03時55分21秒

先日、対向車が凄く眩しいのね。 堪らずパッシングしたんだけどずっと眩しいままなのね。 LEDヘッドライトってハイビーム並に眩しいのか?それとも光軸ズレまくってるのかね( ・᷄ὢ・᷅ )

あまんちゅ (AMANCHU!)@Rの鼓動

@MIDNIGHTWRX

2023年03月27日 03時54分34秒

トップワークスヘッドライトリペア 確かな技術でヘッドライトが蘇る❣ 黄ばみ、傷、クラック等ヘッドライトの事なら何でも相談♪ HP: インスタ: 日本トップドライバーである平手選手のご実家✌

桜天王@ge8

@kou_love_fuga

2023年03月27日 03時45分51秒

良さげなヘッドライト磨き剤が売ってた👁

すみません!! ×:黄ばみある ○:今の樹脂製ライトは黄ばんでくる でした リフレクター焼けとかも起きてくるので、確保出来るうちにしたいですよね 集まりたいですね~ (自分が一番遠いので行けば集まりそうな雰囲気を勝手に持ってます(笑))*詳細
樹脂製はそこらへん弱いですよね… GC8とかのガラス製が羨ましくなります… スペB用ヘッドは中々お値段するのでとりあえず予備にGT用のやつ買っとこうかなって思いました🤢

べんさん

@Bensan_works

2023年03月27日 03時40分59秒

時々、街中通る黄ばんだヘッドライト見るたびに「あれは嫌だ」と思いながら、ボディコーティングの時にヘッドライトコーティングしてます 今のところは問題ないですね!! ガラスは黄ばんだりはしないメリットはあるんですが、サーキット走るときテーピングしなければならないのが面倒ですね(笑)

らぱん伯爵

@lapin_the3rd

2023年03月27日 02時57分15秒

ヘッドライトの黄ばみ取りすごい

きょうや

@kyo_st202

2023年03月27日 02時18分37秒

セリカ車検前にゴネだしてヘッドライト球切れしたらしいwwwほんまwww

健斗 GVB

@pleiades1866

2023年03月27日 01時09分52秒

ヘッドライトの黄ばみ落ちるかやってみたら大分落ちたから良き😊 とりあえず洗車終わり!

凡人のつぶやき

@bonchan1

2023年03月27日 01時06分44秒

ハイビームでなくても最近のLEDヘッドライトはとても眩しく、私はとても困っています。

ジライヤ@本通りから広島を盛り上げる人

@jiraiyamenmen

2023年03月26日 23時57分45秒

ヘッドライトの黄ばみ磨いた!!

たつおに

@tatsuogre

2023年03月26日 23時20分40秒

困ってる事3件目もYouTubeがオススメしてきた。最近検索した記憶無いけどなぁ。ちなみにその困ってる事は ①風呂場の鏡の水垢をどう落とすか ②排水管のつまりの対策 ③車のヘッドライトの黄ばみの対策 の3本でした

chromeandstar

@chromeandstar

2023年03月26日 22時54分50秒

機械的にハイビームにしている頭の悪い運転者と、車高が高くてヘッドライトの位置が高い車で、信号待ちのときに後ろからヘッドライドを照らし続ける頭の悪い運転者は滅びて欲しい。

kurihara_chiaki(味噌バタラーメン)@ちあき❗ファイザー4回目は2価ワクチン

@kurihara_chiaki

2023年03月26日 21時52分08秒

あねさんのCOLT 定期点検で バッテリー交換 ヘッドライトの磨きもして もらった とってもきれいに なりました

夜間の走行中、急に壁が! 死亡事故が相次いだ丁字路交差点 記者が車で走り検証 沖縄・浜比嘉島 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス #okinawa #沖縄

jinke ramukana

@sumobeya

2023年03月26日 21時31分52秒

夜ヘッドライトをハイビームにして走行していなかったんですかね。 事故現場はとくに真っ暗なところでしょ。ハイビームの方がデフォルトなはずなのに、教習では何故かロービームにしとけと指導される。

Knights ナイツ M,Suzuki

@Knights3244

2023年03月26日 17時42分37秒

LEXUS F 鏡面仕上げ磨きガラスポリマーコーティング 磨きレベルプラス& ヘッドライト磨き、ガラスポリマーコーティング 作業 イマココ神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1540-1

かとぅー氏

@Kathu_shi

2023年03月26日 15時17分40秒

ヘッドライトのウィンカー球のカバーみたいなやつ、黄ばみ酷くて気になりすぎる

おいちゃん

@oichann

2023年03月26日 13時12分06秒

車検で車を持ってくので洗いたかったけど、今日は無理だ…洗わないで持ってくしかない。ホコリまみれだ。今日どんだけ流れてくれたかに期待…できねーよな…タイヤも交換してもらうから入れなきゃいけないし…ヘッドライトも今回交換される。戻ってきてから洗うしかないよ。恥ずかしいけど。

@akatukixxx0

2023年03月26日 13時07分58秒

ヘッドライトを上げてるやつホント嫌。 ハイビームやめろ。前に車いたら下げろ。 高速道路でそれされるとかほんと嫌。 後ろの車のライトがルームミラーでもサイドミラーでも入ってくる。 嫌がらせなの? 助手席なのに思うわ。

つぼ

@tsubo_chan

2023年03月26日 12時22分27秒

うちに来て5回目の車検を受けるビートくん。ヘッドライトにヒビが入り、テープで誤魔化してきたけど、車検は無理。ということで新品に交換しちゃいました。いまだに新品出るとは!めっちゃスッキリクッキリ!

sakaiya

@3dfitjp

2023年03月26日 11時59分41秒

この子、絶対楽しい子。 ヘッドライトとメーターにPPF施工。あとはガラスコーティング。

最近、対向車のハイビームをちょくちょく見かけますが、LEDヘッドライトなので、対向車だけでなく、歩行者や自転車にも強烈な光を浴びせてしまってますよね。今回は夜間のハイビームをクイズにしました。 #JAFMate 公式アカウントの…

Hamano

@RinHamano

2023年03月26日 11時50分21秒

最近の車はヘッドライトが明るい。 高齢者でハイビームのまま走っている人が偶に居る。 もっと多いのは、昼間のトンネルでライトを点けない車。 出口付近にト字路がある所で、無灯火の車と右折車の衝突事故が時々ある。 晴れて明るい日は、トンネル内の無灯火の車は見えない。

電飾ニキ

@kaichariyaro

2023年03月26日 11時50分11秒

ヘッドライトの黄ばみとリップの割れをどうにかせねば、、

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。


※「コメントを書く」ボタンを押すと送信されます。全て入力後に押して下さい。

※コメントが公開されるまで1日~3日ほどお待ちください。

※メールアドレスは入力しなくても大丈夫です。

※間違た場合は再度コメントを頂ければ訂正消去できます。