車検に通らないウインカーの色、数、点滅回数【保安基準6】

*当サイトはプロモーションが含まれます


ウインカーが異常なほど早く点滅している自動車を見かける事があります。

早いからといってウインカーが見にくい訳ではないので、そのままでもいいかと思ってしまいますが、ウインカー点滅速度にも保安基準があります。

 

逆に点滅しない車や、点灯すらない車は道路を走ると危険です。

ウインカーの車検基準を調べましたので、ご紹介します。

 

 車検費用でお悩みの方は車検安いランキングもご参考に見て下さい

 

車検に通るウインカーの基準

2021-10-09_03-11-04

ウインカーの別名称と基本作動

ウインカーはフラッシャーランプや方向指示器とも呼ばれています。

前後についており、車線変更などで、全体ではないにしても一部の側面からも見えなければ危険です。

 

前方はヘッドライトやバンパーに組み込まれており、後方はテールレンズと一体型のタイプが多いです。

 

ウインカーは対向車、後続車、歩行者などに進路を変更する事をお知らせする役目があります。

運転席から容易に操作する必要があるため、ハンドル付近にウインカースイッチがあります。

 

ハンドルが戻ればハンドル裏のピンで押されウインカースイッチを自動で切るので、ハンドル回りに装着されている車が一般的です。

 

ウインカーランプの別名称

ウインカーランプ = 方向指示器

ウインカーランプ = フラッシャーランプ

ウインカーランプ = ターンシグナルランプ

ウインカースイッチ

ウインカーは曲がる時も大事ですが、車線変更時などの進路変更はとても重要です。

特に高速走行での車線変更でウインカーが正常に作動しないと大きな事故につながります。

 

 

ウインカーの取付高さや位置

自動車の中心線上の前方と後方の30m位置から見えるように左右に取り付けられている必要があります。ウインカーレンズの高さは上側が2.1m以下で、レンズの下側が0.35m以上の位置に取り付けられていなければダメです。


 

 

ウインカーの使用個数

左右対象の位置に1個ずつ。乗車定員10人以上の場合はリヤの両サイドに2個ずつ。


 

 

ランプの色

オレンジ色のみ。昼間100mの位置から点滅が確認できなければいけません。


 

 

性能、機能

毎分60回以上、120回以下の点滅回数に収まらなければいけません。ウインカーレンズの中心から上下15度、内側45度、外側80度の範囲から見渡せるように設置します。付近に装着した改造パーツは気を付けて下さい。

 

ウインカーを作動させている時はメーターにウインカー作動灯を点灯させる必要があります。

※保安基準ブック抜粋

ウインカー


 

 

 

ウインカーの早い点滅は車検に通る?

2021-10-09_03-09-22

時々、ウインカーの点滅が早い車を見かけます。

ハイフラッシャーウインカーとも言われて、以前はそういったウインカーを早くする改造をする人もいました。

 

そもそもどうやって点滅させているのでしょうか?

 

 

ウインカーランプの点滅の仕組み

ウインカーランプを点滅させるには、ウインカーリレーを使用します。

リレーは通常、大きな電気を送るために使います。

 

小さな電流をコイルに流し、磁気で接点繋ぎ、別の回路に大電流をながします。

ウインカーリレーは通常のリレーと違って電気のon.offを切り替えるためのもので、コンデンサーを内蔵しています。

 

コンデンサーは電気を貯めて、満タンになると電気を流す事ができるので、ウインカーに入る電気はonになりウインカーが点灯します。

コンデンサーの中の電気が減ると電気の流れを止めて、再度コンデンサーに貯めるのでウインカーはoffされて、自動で点滅することが可能になります。

 

その点滅が早くなってしまうのはなぜでしょうか?

 

 

ウインカーの点滅が早くなる理由

先程の説明でリレーのコンデンサーの電気が貯まると電気をウインカーレンズまで流すことがわかりました。

と言うことはコンデンサーに電気が早く貯まるとウインカーレンズに早く電気を流します。

 

そうなるとウインカー点滅は早くなるのです。

ではどうなるとコンデンサーに電気が早く貯まるのでしょうか?

 

 他の場所のウインカーの電球が切れた時です。

 

他のウインカー球が切れるとその分、消費電力が減り、コンデンサーに貯まるスピードが上がります。

コンデンサーに貯まると電気を流すので、他のウインカーに流す電気の間隔が早まり、「残ったウインカーの点滅が早くなる」といった現象がおきます。

 

 

シーケンシャルウインカーも車検基準は同じ

シーケンシャルの例

ウインカーは毎分60回以上、120回以下の点滅回数でなければダメです。

 

 1秒間に1回以上、2回以下です。

 

ストップウォッチで計れば簡単に判断できます。

どの車も毎分90回前後で設定されています。

 

流行りのウインカーは?

今流行りの流れて点灯するシーケンシャルウインカーも同じです。

点灯が始まって流れて終わるまでを1回とカウントして毎分90回前後でしたら車検に通ります。

 

バッテリー不足や、オーディオや電装装備品に電力を使用してウインカーのコンデンサーの溜まり具合に変化が起きても範囲内に収まるように60回と120回の中央付近を初期設定しているようです。

そもそも毎分120回以上点滅する場合は、どこかのウインカー球が切れているか配線が断線していることがほとんどです。

 

右のウインカーの点滅が早ければ右側の前後左右全てのウインカーが点灯していることを確認しましょう。

全て点滅しているようでしたら、どこかの電球のワット数が合っていないことも考えられます。

 

 LEDや違う電球を取り付けた場合は元に戻してテストして下さい。

 

ウインカーが早くて車検に通らないというより、どこかの点灯不良で車検に通らない事が多いです。

 

 

 

ウインカーの明るさの車検基準は?

昼間100mの位置から点滅が確認できなければなりませんが、テールランプが夜間300mの位置から確認できなければならないので、テールランプに比べるとかなり暗くても大丈夫です。

それほど遠くから確認できなくても大丈夫ですが、近距離ではハッキリ見えないと危険です。

 

ウインカーランプにスモークスプレーなどで暗くする場合は徐々に塗って光度を確認しながらスモーク張りしていきましょう。

 

 

 

LEDウインカーはリレーでハイフラッシャー対策

 

LEDは消費電力が少ないため、ウインカーリレーのコンデンサーに電気がすぐに溜まってしまい、電気の放出間隔が短くなります。

そうなると自然とハイフラッシャーウインカー(早いウインカー)になって保安基準を満たすことができなくなります。

 

そこでLEDウインカーバルブを付ける配線に抵抗を入れたリレーを繋げる事でハイフラッシャーを防止する事ができます。

 

ウインカー以外でもLEDは消費電力が低いので自動車のコンピューターが球切れと判断して警告灯を点灯してしまう事があるので、LEDバルブを装着する際は適合の確認が必要です。

 

 

 

ポジションランプ兼用のウインカーの車検基準

ポジションランプとウインカーが同じ電球を使っている場合は少し複雑です。

国産車ではあまり見かけませんが、外車では時々あるウインカーです。

 

兼用の電球で車検に通るようにするには、ポジションランプを付けている状態でもウインカーを作動させた時はウインカーのみの作動状態にならなければいけません。

 

具体的に説明しますと、ポジションランプが点灯している時にウインカーを点滅させた場合に、ウインカーが点灯~消灯する時にポジションランプも一旦完全に消灯してから、再度ウインカーが点灯しなければ車検不合格になります。

車検に通る例)ポジションが完全消灯している

ダメな例)ポジションが完全消灯していない

要するにポジションランプを切ってウインカーだけを作動させた状態にするだけです。

※右のウインカーを点滅させている時、左のポジションランプは点灯し続けている事!

 

少し複雑ですが、ウインカーを点滅させてる箇所だけ完全消灯と完全点灯を繰り返せば大丈夫です。

 

案外、細かい車検基準ですが、不安でしたら直接、車検専門店に聞けば間違いありません。

 

車検するならどこがいい?のページを参考にお店を選ぶと安く済ますことができます。

 

 

 

ウインカーの保安基準まとめ

取付高さレンズの上側が2.1m以下、下側が0.35m以上
使用個数左右対象の位置に1個ずつ
ライトの色オレンジ色
点滅回数毎分60回以上、120回以下の点滅回数