目次
ムーヴのエアコンが効かない故障の症状
走ってるとエアコンが効くが信号待ちで止まるとぬるい風しか出ない。
では停車中に回転を上げればエアコンが効き出すかと思い、アクセルペダルを踏むがまったく効かない。
今回の車は平成22年 ダイハツ ムーヴ L175S 10万kmだが、ダイハツのタントなど似たような形状の車は同様の故障がある場合もある。
エアコンのガス漏れを点検
このようにエアコンが効く時がある場合は、ガス漏れによるガス不足を疑う。
しかしアイドリング中にエンジン回転を上げてもエアコンは効かないので、コンプレッサーの圧力不足が考えられるが、そもそも走行中は効くということは、故障が1つに絞られる。
エアコンの故障は電動ファン
このムーヴは電動ファンが動かない故障だった。
走行中なら風でエアコンのコンデンサーを冷やすため、ファンが回らなくてもエアコンが効いていた。
この状態だと、とにかく走らなければエアコンが効かない。
※詳しくは車のエアコンの仕組みを参考に見てほしい。
水温警告灯は赤色に点滅
電動ファンはラジエーターも同時に冷やすので、電動ファンが故障しているならエンジンの冷却水温も高くなっているはず。
近頃の車は水温計がない。
このムーヴも水温計があればきっと針が中央より若干上にいっていると思う。
そもそも水温計とはエンジンの冷却水(クーラント)の温度をメーター内に表示させるもので、正常な状態で中央付近を針で示している。
今回は水温計が付いていないので、水温の判断は水温警告灯のみになる。
このムーヴは時々だが水温警告灯が赤色に点滅していた。
水温センサーを交換するのは間違い
冷却水の温度はエンジン暖気時は95℃を保つのが正常な状態。
現在は冷却水が冷えている状態を示す緑色ランプと、冷却水が高温(オーバーヒート)を示す赤色ランプしかない。
正常ならエンジンが冷えている時に緑色が点灯して、その後、ランプは点灯しないようになっている。
※このランプは水温警告灯という。
よく水温警告灯が点滅するから水温センサーを交換しようとする人がいるが、間違っている場合が多い。
水温警告灯が赤色に点滅するのは水温が高いから。
オーバーヒートの特徴は臭い
昔の針のタイプなら微妙な位置を示すので、何かの異常だと思って修理工場にいれるが、今回のケースでは、水温警告灯は時々しか点灯しないので、オーバーヒートはわからない場合がある。
長い間気がつかずに走行を続ければ、冷却水が少しずつ蒸発して、水が減り、冷やす能力が落ちてくると、オーバーヒートして警告灯が点灯しやっと気がつく。
なお、冷却水が蒸発すると甘い臭いがするのが特徴。
ここまでいくと、エンジンが歪んでいる可能性が高い。
エンジンが歪むと廃車レベル。買取査定に持っていっても処分料をとられる。
【 処分料がかからない廃車はコチラ】
水温警告灯とエンジン警告灯が同時に点灯する故障は重大
今回は警告灯もつかず、冷却水もそれほど減っていないので、エンジンは大丈夫。近所の買い物程度しか乗っていなかったのが救い。
万が一、赤色の水温警告灯とエンジン警告灯が点灯して、ボンネットから煙が出る、もしくは1度エンストを起こすなどの症状があれば、高い確率でエンジンが歪んでいる。シリンダーヘッド修正か交換で、10万円~20万円位の修理になる。
エアコンのコンプレッサーも回らない
この故障はエアコンのスイッチをonにした時に電動ファンが回る。
※下の画像の冷却水のサブタンク下にファンがある
見にくいが下の画像のような電動ファンが見えるはず。
このファンが回らないとエアコン圧力が上昇し、エアコンサイクル内が破裂する恐れがあるため、コンピューターがコンプレッサーを勝手にoffにするので回らない。
走ると風で冷えるので、エアコンガスの圧力が下がり、再度コンプレッサーは回る。
その為、電動ファンが壊れていると、コンプレッサーのon.offのカチン、カチンやカチカチといった作動音が気になる場合がある。
エンジン本体のダメージにつながるので、ダイハツの車でエアコンが効かない時は気をつけた方がよい。
ムーヴのエアコンが効かない原因と修理費用まとめ
平成22年式 型式L175S 走行100000KM | |
メーカー 車種 | ダイハツ ムーヴ |
症状 | エアコンの冷えが弱い (エンジン警告灯と水温警告灯の両方が点灯する場合もあり) |
音 | コンプレッサーのon.offの音が頻繁に聞こえる(カチン、カチン)(カチカチ) |
臭い | 甘い臭い |
振動 | アイドリング時に時々ガタガタ揺れる、コンプレッサーがoffすると収まる |
原因 | エアコンを使う頻度が多い |
作業内容 | バンパーとヘッドライトを外したらラジエーターシュラウドと第一メンバー、ラジエーターホースを外す。ラジエーターを前に傾けファンシュラウドのネジを2本外し、オートマオイルホースステーボルトを1本外せばファンシュラウドごと上に抜ける。 |
作業難易度 | 難しい 素人では難しい |
修理代 | ファンモーター23000円、クーラント3000円、工賃15000円、合計41000円 |
後の支障 | エンジン歪みによる1~2ヶ月後に冷却水が減る症状 |
車買替レベル | 必要 オーバーヒートしていなくてもファンの故障はエンジンにダメージがあるので買い替えを検討した方が良い。1度でも水温高温ランプが付いたのなら、車を手放すのが無難。エンジン載せ変える気持ちがあるなら別
|
修理や車検のコメントしませんか?
「こんな直し方もある!」「私の車はここが故障した」「カスタマイズ方法」などのおすすめの情報をコメントしませんか?
コメント入力欄はページ下部にあります。
ブログのアドレスも無料で掲載できす。整備工場様や車系のブログをお持ちの方は宣伝してみてはいかがでしょうか?
コメントできる内容(例)- 自動車の修理方法やカスタム方法のコメント
- 裏技的な車の使い方のコメント
- 車検費用や修理代金のコメント
- ご自身のブログのタイトルやリンク先のアドレス
この記事へのコメントはありません。