タイヤがダメで車検に通らない時、車検費用は大幅に上がります。
実際にタイヤは軽自動車の安いタイプでも工賃込みで1本5000円位はします。
4本で2万円。普通車だと1本1万円位が平均的な価格。
自分でタイヤをチェックして、まだ大丈夫だと思っていても車検で整備士に「交換しなければダメ」と言われると交換しなくてはなりません。
納得いかない人もいると思いますが、タイヤが基準以下ですと、車検以前に、とても危険です。
タイヤについて調べてみましたので、ご紹介します。
車検費用でお悩みでしたら楽天車検のお得な使い方をご覧下さい
目次
タイヤと車検の基本
車検でタイヤを点検する基本をご紹介
最初にタイヤサイズの見方をご紹介します。
タイヤサイズの見方は独自で説明するよりタイヤメーカーのサイトの方が断然わかりやすいので引用させてもらいます。
タイヤの側面に記載されている①~⑩を解説しています。
引用:ブリジストン車検で検査員が見る所
- 運転席ピラーに記載のロードインデックス
- 運転席ピラーに記載のタイヤ適正サイズ
- タイヤにスリップサインと呼ばれる最低ラインの突起
- 側面、接地面の損傷、ヒビ
車検の検査員は車に合ったサイズと強度(ロードインデックス)も見ます。
車検に通らないタイヤの目安
車検でタイヤは溝、損傷、ヒビ、はみ出しの4つをチェックします。
タイヤの溝はスリップサインで確認
溝の深さは最低1.6mm以上
測る場所は地面との接地面の中央付近です。
タイヤの角(ショルダー)はメーカーや種類によって溝が深く作られてる場合と浅い場合があります。
直進安定性を重視したタイヤかコーナーリングをスムーズに走行できるようなタイヤかでもタイヤの形状は変わってきます。
なので中央付近で判断しますが、中央付近の溝にはスリップサインと呼ばれる突起があります。
引用:ブリジストン突起の高さは1.6mm
溝の中の突起が地面と接地するほど溝が減っていると溝の深さは1.6mmと言う事になり、車検基準以下になります。
タイヤのヒビはカーカスが見えるとダメ
ヒビや損傷はカーカスの状態で判定
タイヤの内部は色の違うカーカス(コード)が内蔵されています。
溝が減りすぎてきたり、サイドを損傷すると見えますが、サイドは溝がないので減ることはありません。
サイドは損傷やヒビで判断しますが、損傷やヒビを内側を覗いてカーカスが見えると車検は通りません。
カーカスの見た目は白や茶色の糸のような感じなので、すぐにわかります。
引用:ブリジストンタイヤの横をぶつけると表面は大丈夫でも中のカーカスだけが切れることもあります。
カーカスが外から見えてしまうのもダメですが、カーカスが切れても車検は通りません。
下の画像はカーカスが切れた状態です。
引用:ダンロップ
タイヤ保安基準はフェンダーはみ出しOK
フェンダーから10mm以上はみ出ると車検は通らない。
正確にいうと、タイヤの中心から上下に垂直に線を引き、中心から上側が前30度、後ろ50度の範囲は10mm以上出てはダメで、その範囲外のフェンダーからは、はみ出ても車検は通ります。
黄色の部分がフェンダー、ここから10mmまではみ出しOk。フェンダーは自動車の横最外部の部品なので、フェンダーからタイヤが出るという事はボディーからはみ出てるのと同じ事です。
少し大袈裟ですがこれがフェンダーからはみ出てるタイヤ
タイヤの磨耗を減らすコツ
タイヤは運転方法やメンテナンス次第で寿命がかわります。
ここではタイヤを長持ちさせるコツをご紹介します。
タイヤの空気圧を上げる
空気圧を高くするメリット- バランスよく消耗する
- ハンドル操作が軽くなる
- 釘など異物が刺さりにくい
- 衝撃に強い
- 燃費が向上する
- 古いタイヤはカーカスが変形しやすい
- 乗り心地がゴツゴツする
- スリップしやすい
燃費やタイヤの寿命を上げるには空気圧を高めに設定するのがオススメです。
基準の10~20%UPがオススメ
200kPsが基準なら220~240程度がベストです。
適正空気圧は運転席ドアを開けてピラーを見ると書かれています。
4輪アライメント測定
アライメントとはタイヤの角度です。
1輪ずつ、キャンバー、トー、キャスターの3つを測定して基準値に入っているか点検します。
基本的に自動車アライメントは測定できますが、トー角以外は調整できません。
トー角はサイドスリップの検査ページをご覧下さい
調整が必要なほど数値が異常な場合、どこかが変形しています。
直すしかアライメントを調整する手段はない
4輪アライメントが異常値だとタイヤの磨耗が早くなります。
ブリジストンのタイヤ館などタイヤ専門店や事故を直す大きい鈑金工場でしたらアライメントテスターがあります。
- 1万円~4万円
サイドスリップの調整
サイドスリップ検査とはサイドスリップ検査はタイヤの横滑り量を測る検査です。
地面に左右に動くプレートを置いて、その上にタイヤが乗るようにゆっくり通過させ、左右に動いたプレートの距離を測ります。
プレートが動く量が少ない方がタイヤと車にとって良い状態です。
サイドスリップは空気圧と同じくらい重要
4輪アライメントの前にまずはサイドスリップの調整をオススメします。
その理由は費用が安く、ハンドリングも良くなり、タイヤの磨耗が少なくなるからです。
詳細はサイドスリップの検査ページを参考にして下さい。
急ブレーキ急発進の運転をやめる
燃費に悪い走行はタイヤの消耗が早い
急ブレーキのタイヤの影響- タイヤの変形
- 空気圧の減り
- タイヤ溝消費
- タイヤの変形
ブレーキ系統の消耗も早くなり、足廻りも弱ります。
エンジンミッションにも負担がかかり、燃費も悪化します。
急発進、急ブレーキは車の悪影響大
タイヤサイズの変更は車検に問題ない?
タイヤのサイズ変更自体は車検影響ありません。
しかし、サイズを変えることよって他の部分が車検に通らなくなることがあります。
サイズ変更で車検がダメになる- 外径が変わってスピードメーター誤差
- 幅が変わってアームとタイヤが接触
- 幅が変わってタイヤがはみ出る
- 外径が小さくなって最低地上高が基準以下
- 外径が小さくなってテールレンズの高さが基準値以下
- 外径が大きくなってフォグランプの高さが基準値以上
とにかく空気圧!半年に1度は空気圧チェック