イエローハットなどで売られているアルミホイールは、フェンダーからはみ出るギリギリの範囲に設定されている商品が多いです。
【 イエローハットの車検はコチラを参考にして下さい】
逆にホイールが奥に入っている場合は、ホイールスペーサーを使って外に出したりする改造があります。
フェンダーからはみ出るホイールは車検に合格できませんが、はみ出なければホイールスペーサー自体は装着して保安基準は満たすのでしょうか?
ホイール傷、スペーサーなど車検とホイールの関係をご紹介します。
車検費用でお悩みの方は楽天車検のお得な使い方をご覧下さい。
目次
車検点検項目 ホイールとタイヤの基準
ホイールの別名称と基本作動
タイヤと組み付けするホイールはサイズ、強度が大事です。
ホイールの別名称 材質によって名称が追加される
|
アルミホイールには国土交通省の技術基準に合格したJWLマークがなければダメです。
トラックやバンなどの貨物車はJWL-Tのマークが必要です。
外国製のアルミホイールにはこのマークがない場合があるにで注意して下さい。
タイヤの車検基準は◀️コチラのページを参考にして下さい。
取付位置
4箇所、フェンダーより外側に出ない位置。
使用個数
4個
機能、性能
タイヤの中心垂直線から前側30度、後側50度の範囲内ではタイヤとホイールが10mm以上はみ出てはダメ。
アルミホイールの場合はホイール本体にJWLもしくはVIAマークがなければいけません。
VIAマークはJWLマークがあるのが最低条件なので、VIAマークだけでも確認できれば車検対応です。
ホイール傷が大きいと車検に通らない?
検査員の判断になりますが、ホイールの傷によってエアーが「漏れている」もしくは「漏れそう」と判断されると車検に通りません。
その他にスポークに大きなヒビなどが見えてあきらかに強度が弱っているようなホイールもダメです。
小指の爪程度の傷や歪みでしたら、おそらく大丈夫です。
タイヤの溝やヒビの限度はスリップサインのページを参考にして下さい
ホイールスペーサーの車検基準
スペーサーが車検不合格となる場合は装着することによって以下の症状になった場合です。
車検に通らないパターン
- ホイールがフェンダーから10mm以上はみ出る
- ホイールナットが2回転ほどしか回らない
この2つですが、スペーサーが厚すぎてホイールボルト先端にしかホイールナットが付かない場合、ホイールボルトが折れる可能性が高いので、検査員が不合格を出す前に整備士が整備途中に不合格にします。
ホイールボルトが折れると重大な事故になる
ホイールバランスがダメだと車検に通らない?
ホイールバランスが悪い程度なら車検は通ります。
バランスが悪い程度ではなく、バランス調整不能なほどホイールやタイヤが歪んでいるようですと車検は通りません。
車検に通らないパターン
- 検査員の目視点検で不合格
- サイドスリップ検査で不合格
- スピードメーター検査で不合格
- ブレーキ制動力検査で不合格
ホイールバランスが悪い場合、ある一定の速度の時だけハンドルがブルブル振動するのが特徴です。
ホイールスペーサーは車検に通っても、タイヤが外れるトラブルにもなりやすいので、十分注意して装着して下さい。