車検を楽天経由でオートバックスに予約して実施した場合の特徴をご紹介
オートバックスはカー用品の販売だけだと思っている人が多いですが、タイヤ、ナビの取り付けはもちろん、車検、自動車保険、車買取、中古車販売までおこなうトータルカーサービス店です。
よくある疑問
- オートバックス車検は通すだけ?
- オートバックスでしっかりした車検ができるの?
- オートバックス車検は大丈夫?

ディーラーほどのメーカー専門知識はありませんが、オートバックスは整備のプロです。車検でしたら安心して任せられます。
オートバックス車検の特徴、費用、お得な予約方法、口コミをご紹介します。
楽天車検オートバックスの特徴
※全てのオートバックス店舗が楽天Car車検に加盟しているわけではないので注意して下さい。
オートバックスはガラス張りの工場になっている店舗が多いので、ご自分の車の車検整備をしているところが見えるのが特徴です。
ディーラーでは車検風景が見れる工場はほとんどないので、オートバックスの方が安心して任せられるのかもしれません。
実際の車検では車の下に招かれて、国家整備士の説明を受け、交換が必要な部品など相談できるので、無駄な費用は抑えられるでしょう。
車検のオートバックス基本情報社名 | 株式会社オートバックスセブン |
本社所在地 | 東京都江東区豊洲五丁目6番52号 |
従業員数 | 約4300人 2021年3月時点 |
国内店舗数 | 約600店舗 |
ブランド名 |
|
整備士数 | 約3700人 |
次はオートバックス車検の基本料金と法定費用の内訳をご紹介します。
オートバックスの車検費用
画像出典:AUTOBACS
店舗ごと異なるので注意
軽自動車 | 小型乗用車 | |
車検基本料 | 24200円 | 29700円 |
自賠責保険 | 19730円 | 20010円 |
重量税 | 6600円 | 16400円 |
法定手数料 | 1500円 | 1600円 |
合計 | 52030円 | 67510円 |
価格参考:楽天Car車検オートバックス
オートバックスはディーラー車検よりは低価格になっていますが、エネオス車検や出光車検などのガソリンスタンド系列の費用よりは若干高いです。
車検に通すだけでも基本料金は変わらないので、「通すだけ車検」でしたらガソリンスタンド車検がお得です。
下記ページはオートバックスの車検料金について詳しく書かれているので参考になると思います。
車検費用参考ページ通常、ほとんどの車は上記車検費用だけでは完成しません。
交換部品も発生すれば車検費用は追加されます。
車検部品の交換時期と料金表
主な車検部品の交換時期の目安
時期とおおよその金額を参考にして下さい。
ブレーキフルード 5000円 | 2年(2万km) |
エンジンオイル 4000円 | 6ヶ月(5千km) |
オイルフィルター 3000円 | 1年(1万km) |
CVTフルード 10000円 | 不要(車種による) |
冷却水 8000円 | 10年(10万km) |
ファンベルト系 10000円 | 5年(5万km) |
スパークプラグ 15000円 | 5年(5万km) |
エアーフィルター 3000円 | 5年(5万km) |
エアコンフィルター 3000円 | 2年(2万km) |
ブレーキパッド 15000円 | 4年(4万km) |
ドライブシャフトブーツ 10000円 | 6年(6万km) |
タイロッドエンドブーツ 3000円 | 5年(5万km) |
ロアアームボールブーツ 6000円 | 5年(5万km) |
スタビライザーリンク 8000円 | 5年(5万km) |
※上記はオートバックスで推奨されている交換時期ではありません。交換時期を早くした方が車の状態を良く保つ事ができます。
交換時期は乗り方や、車の使用場所、保管場所によっても変わります。
オートバックス工賃表も参考にして下さい。
2年間無料のお得なメンテナンスカード
オートバックスで車検を受けた会員様は上の画像のメンテナンスカードがもらえます。
メンテナンスカードは下の画像の[9個のメンテナンスメニューが2年間無料となる特典]が付いています。
9個のメンテナンスメニューこの中でも特にお得なのはタイヤローテーションです。
タイヤ空気圧はガソリンスタンドでも無料ですが、タイヤローテーションは平均で2000円~3000円かかります。
空気圧の調整とタイヤローテーションは1年に1回、行う事で、タイヤの摩耗が均一になり、タイヤが長持ちするのでオススメです。
そのサービスに加えてオートバックスでは色々なポイントももらえます。
オートバックス車検でTポイントがたまる
オートバックス車検でTポイントをためる 200円(税込)につき1ポイントたまります。このポイントを1ポイント1円で利用することもできるので、カー用品の購入に使ったり、別の車の車検に使う事もできます。 |
オートバックスで車検を受けるとTポイントが貰えるだけでなく、車体の損傷の保証も使えるようになります。
3つの補償とあんしんタイヤ保証
オートバックスで車検を受けると下記3つの補償が受けられます。
3つの補償がついてくる
※それぞれ1年に1回だけ利用でき、必ず1000円~3000円の自己負担額は発生します。 この3つは利用頻度は低いですが、万が一の時は便利です。 |
この保証とは別にタイヤのみの有料保証もあります。
タイヤを頻繁にバーストさせてしまう人、身近に結構いますよね?
そんな方にオススメな保証があります。
あんしんタイヤ保証
画像出典:オートバックス
オートバックスでタイヤを購入した場合、その後30ヶ月間はタイヤ1本パンクしても、4本新品に交換してくれる有料保証「あんしんタイヤ保証」があります。
保証条件- タイヤ4本新品を購入した会員
- 購入時に保証料金の支払い済み
- 180日以内は上限2本、限度額半額まで
- 期間内1回限り
- 1本でもタイヤ溝2mm以下になったら無効
保証を使わなければ次回タイヤ割引クーポンがもらえる
画像出典:オートバックス
有料保証を使わなくても、多少、還元されるメリットがあるので加入しても損はないのかもしれません。
車検×オートバックスの口コミ
車検をオートバックスで受けた方の口コミを集めました。
「費用の口コミ」「スピード、時間の口コミ」「対応の口コミ」「技術的な口コミ」に分けてご紹介します。
オートバックスの車検が大丈夫?かどうか見てみましょう。
オートバックス車検費用の口コミ(高い?安い?)
ディーラーよりちょっと安いくらいです |
とにかく安い。今の時代、わざわざ高い金払ってディーラーで車検やるメリットは低い |
見積もり通り余計な整備やオプションなど無しでやっていただけました。2年間のメンテナンス会員や整備保証などもついていて至れり尽くせりと言う感じでした |
見積もり有料なのだけがネック |
無料見積もりの存在が大きい。この時点で、的確に車の状態が分かるので本車検への不安はなくなる |
店舗によって車検の見積もりが「有料」「無料」に分かれるようです。事前に店舗に確認する必要があります。
オートバックス車検時間の口コミ
見積もり時間も早く、車検も1日で終わった |
見積に1回、車検当日に1回、車検証の引渡しに1回お伺いしました。見積では時間をとってしっかり車を確認してもらい見積もりを出してもらえる |
先受付客がいたため、予約時間から20分程待たされた。見積もりは車検以外の希望を聞かれ受付は5分程終了。見積点検待ちで30〜40分。 |
当日の作業も早かったです。10時に預けて15時頃に完了しました |
当日は持ち込んでから,1時間30分程度で完了しました |
口コミを見ると、だいたい2時間~1日で車検が完了してます。
接客対応の口コミ
事前予約受付~予約当日車検依頼~車検完了引き取り~後日 新車検証の引き取り 全ての日 男性 女性 スタッフさん皆さん対応良かった |
店員さんがすごく忙しそうなのが難点でした |
特に問題ありません。強いていえば、楽天Car見積もりの連絡が3日たってもなく、こちらから連絡した |
電話連絡の段階から非常に丁寧でした。来店後の受付、入庫までの対応もスムーズかつ丁寧で、非常に安心感のある接客でした。 |
車検までの対応がわかりやすく、見積もり段階で交換明細もでてくるので、安心してあずけれました |
常に忙しいようですが、対応は丁寧で親切です。
オートバックスの技術の口コミ
輸入車(外車)の車検は、整備が出来ている車を通すだけという内容だそうです。車検に受からない箇所があっても整備はやっていないそう |
ディーラーでオルタネーターの事何も指摘されなかったのでオートバックスはいい加減な事言ってるかもと疑っていましたが、優秀なエンジニアがいるんだと見直しました |
1年点検ではメーターメッセージ(定期点検期間が過ぎています表示9を消す事が出来ず、OBDⅡの対応珍談器(DAS診断機)が無く確認又書き換えが出来ませんでした |
現在は「オートバックスグループ車検指定店舗が特定整備認証(電子制御装置整備)を全店取得」となっていますので、オートバックス指定工場でしたらOBDⅡの診断機は必ずあります。
オートバックス車検の流れ
予約~完成までの流れをポイントを抑えてご紹介します。
車検の予約をする時期
車検証に「車検満了日」が記載されていますので、まずは満了日を確認して下さい。
車検は満了日の1ヶ月前から受ける事ができます。
予約は更に早く、2ヶ月前から予約するような気持で準備しておきましょう。
交換部品の取り寄せなども発生しますので車検予約は早い方が安心です。
車検予約する
楽天Car車検のオートバックスを開きます。
楽天Car車検から予約すれば、希望日など入力できるので予約がスムーズになります。
時間外の深夜でも予約できるので、思い立ったらすぐに予約できます。
日中に電話で予約するより簡単なのでおすすめです。
翌日にオートバックススタッフから電話がくるので車検見積もり日時を打合せします。
車検に必要なものを準備する
- 車検証
- 自賠責保険証
- 自動車納税証明書
- ホイールロックナットアダプター
- お金もしくはクレジットカード
車検証、自賠責保険は車の中に保管しておかなければならないので大丈夫だと思いますが、車検持込み前に確認しましょう。
自動車納税証明書は車検では不要ですが、支払っていないと車検が通らないのでお店で確認する場合があります。
軽自動車の納税証明書は必要です。
納税証明書を紛失した場合は再発行が可能です。
普通車の納税証明書再発行
管轄の陸運支局の受付付近に再発行機で車のナンバーを入力すれば再発行できます。
費用は無料。
軽自動車の再発行
管轄の役所で車検証、認印、身分証明書を持って行くと再発行できます。
費用は無料。
ホイールロックナットアダプターはホイールの盗難防止ナットを外す工具です。
クレジットカードで払う場合でも、法定費用はカード払いできないお店が多いので現金も用意して下さい。
車検当日に見積もりを出す
予約した日にオートバックスに車を持込みます。
受付(レジ)で予約した名前や車を伝え、車検証を提出して下さい。
待合室で少し待ちますが、呼ばれたら車をピットに運びスタッフに車を渡します。
車を点検されて30分ほどで見積もりが出るので、説明を受けてそのまま車検を受けるか、後日再来店するか決めます。
予約時に代車も予約してあればそのまま代車で帰ることができます。
車検見積もりを相談する
見積もりの中で法定費用は引くことができないので、交換部品を「交換する、交換しない」を選びます。
交換部品には3つの種類があります。
- 交換しなければ車検に通らない部品
- 交換しなくても車検に通るが交換しないと危険な部品
- 交換しなくても車検に通るが半年後~1年後には交換時期になる部品
1は必ず交換しなくてはいけません。
2はオートバックスのスタッフが交換をすすめてきます。
3は「1ヶ月に走行する距離」や「車の使用頻度」を伝えるとスタッフが判断してくれます。
車検を実施する
取り寄せ部品が発生する場合は、後日、改めて持ち込みます。
タイヤ、オイル、フィルター、ベルト関連の部品でしたら在庫がある場合があるので、当日車検も可能です。
検査の流れはこちらの動画を参考にして下さい。
最後にお支払いをカードか現金で済ませ、車の整備内容の説明を受けて納車されます。
楽天ポイントをもらう予約方法
画像出典:楽天Car車検
普通にオートバックスで車検を実施するだけで色々な特典があるのですが、もっとお得に車検を受ける方法があるのをご存知ですか?
それは先ほご紹介した、
楽天Car車検を経由する事です。
楽天Car車検でオートバックスを選んで予約すると、オートバックスの特典に加えて楽天500ポイントも貰えます。
オートバックスを楽天Car車検でキャンペーンP

画像出典:楽天Car車検
キャンペーン期間なら約2000ポイントも
普通に楽天Car車検からオートバックスで車検を実施すると500P貰えますが、それに加えてキャンペーンにエントリーして車検を実施するだけで、プラス約2000ポイント(期間によって変更あり)も貰えます。
楽天Car車検のサイトから予約しても最終確認はオートバックス店舗スタッフと電話で決定するので、オートバックスのサイトで直接予約するのと手間と費用は変わりません。もしろ楽天ポイント貰える楽天Car車検から予約した方が良い事が多いです。
次の方法を使うと、更に楽天ポイントが貰えます。
どうせなら貰えるポイントは全部貰いましょう!
予約で紹介コードを使えば楽天ポイント!

画像出典:楽天Car車検
楽天Car車検で予約する場合、車種や車検満了日を入力しますが、最後に「紹介コード」といった8桁の英数字を入力する項目があります。(上図参考)
その「紹介コード」を入力して予約~車検実施すると300ポイントが貰えるのはご存知でしたか?
簡単に例えて説明しますと、友達が楽天Car車検で予約して実施して楽天ポイントと紹介コードを貰います。
自分がその友達から紹介コード教えてもらって予約時に入力すると300ポイント貰える仕組みです。
しかし、そんな都合良く友達が楽天Car車検を利用していませんよね。
ところが使える「紹介コード」がここにあるのです。
下記ページにある紹介コードはご自由にご利用できます。
紹介コードのお得な使い方の解説 紹介コードはコチラの楽天Car車検の紹介コードは使い方次第でポイント無限のページをご確認下さい。 |
まだ終わりません。
またまた更にポイントが貰える方法があるのでご紹介します。
紹介コードを宣伝するとまたポイント!

画像出典:楽天Car車検
最後にもう1つ、また更に楽天ポイントを追加で貰う方法をご紹介します。
先ほどのページをご覧なった方でしたら、お分かりかと思いますが、ご自分の紹介コードを友達が使うと、ご自分も楽天ポイント300pが貰えます。
大勢の人に使って貰えれば、その都度300p!ザクザク、ポイントが入ってきます。
しかし、大勢の人に紹介コードを使って貰うのは大変。
そこで便利なのが、紹介コードを無料で掲載できるページです。
下記ページのコメント欄に入力するだけで簡単に宣伝できます。
ここまでで、楽天Car車検が、とてもお得だということは分かったと思います。
しかし、「お得」なだけで大事な車の車検を頼んでも大丈夫なのでしょうか?
大丈夫かどうか、オートバックス車検をご利用した人の評判を見てみましょう。
楽天車検オートバックスのメリット
オートバックス車検の良い所をまとめます。
|
まずはお近くのオートバックスの休日や料金を見てみましょう。