あなたはご自分の自動車の車検お見積もりをご覧になったことはありますか?
整備料金、代行料、自賠責保険、検査料、重量税、法定費用など、この辺りでしたら何となく聞いた事があると思います。
しかし整備料金の内訳では、エンジンオイル、ブレーキフルード、ドライブシャフトブーツなど普段、聞きなれない言葉が飛び交っています。
車検は2年に1度しかないのに、これほどの専門用語を車に乗っているユーザーが理解しようとする方が難しいでしょう。
車検の時期になりましたら、1度このページを見てください。
車検費用でお悩みの方は楽天車検のお得な使い方をご覧ください。
目次
車検費用の相場
まずは車検費用の一般的な相場をシンプルにご紹介します。
軽自動車
|
車検の時とは別にタイヤ交換やバッテリー交換などをする人は、何回目の車検でも10万円以下になることが多いです。
※ディーラー車検はもう少し高い
普通車
|
普通車の方が高いのは重量税や自賠責保険といった法定費用も高くなるのが理由の1つです。
法定費用と言う言葉が出てきましたが、そもそも法定費用はなんでしょうか?
法定費用は車検の内訳には必ず出てくるのでご説明いたします。
車検費用の内訳(法定費用編)
車検費用を大きく分けると法定費用と整備費用の2つしかありません。
まずは法定費用を簡単にご紹介します。
法定費用は①自賠責保険、②重量税、③印紙代の3つです。
※その他に様々な言い方をした請求が発生しますが、全部整備費用と考えて大丈夫です。
①自賠責保険
車検時に強制的に加入しなければならない保険です。
事故を起こして相手を死傷させた場合、損害賠償を自賠責保険からお支払いします。※限度額は死亡3000万円、後遺障害4000万円、傷害120万円。
自賠責保険の限度額を超えた場合、足りない分を任意保険から支払います。
自賠責保険に加入していないと無保険車となり、厳しい罰則、罰金が科せられます。※無保険車については楽天車検おすすめページをご覧ください。
②重量税
自動車の重量によって変化する税金です。車検証の車両重量をと年式で変わります。※重量税はこちらで確認できます。
③印紙代
陸運支局に支払う検査手数料です。
では軽自動車と普通車の法定費用をご紹介します。
軽自動車
|
普通車
|
この法定費用は同じ車でしたら、どこのお店に行っても同じ見積りになります。
印紙代だけは車検工場の種類によって500円程度変化します。
軽自動車の重量税は年式によってかわります。13年経過した車は8200円、18年経過した車は8800円、それ以外は6600円、エコカーは5000円です。
普通車の重量税を簡単にまとめましたので参考に見て下さい。
車検の法定費用はどこも同じなので、そこまでチェックする必要はありません。
次は大事な整備費用の内訳です。
車検費用の内訳(整備費用相場編)
車検整備費用の内訳はとても重要です。
ここの内訳で車検が高いお店と安いお店の違いがわかります。
本当に車検が安いお店を見極めることが出来るように、簡単にご説明いたします。
①基本料金相場 24か月点検項目を全て点検する費用。基本料金の相場は軽自動車で10000円。普通車で15000円。 |
②完成検査料金相場 この費用はヘッドライト光軸検査、足回りのサイドスリップ検査、ブレーキ制動力測定、スピードメーター検査、排気ガス濃度検査です。車検整備が終わった後に検査員が完成検査します。ディーラーの完成検査の相場は10000円。1日車検のような車検特化店は整備費用に含めている所が多く0円から5000円と良心的。0円は本当に安い車検の証拠。 |
③代行料金の相場 完成検査料金と名前が違うだけ。両方とも請求書の内訳に入っている場合、とても高い車検です。その場合、楽天Car車検で相見積もりを出さないと損。 |
④保安基準適合検査 こちらも完成検査と同じ内容です。2重で請求してくるお店があるので注意しましょう。 |
⑤距離点検 走行距離によって点検項目が増えるので、料金もかかります。5000円~10000円が相場です。コバック、エネオスなどはこの費用はかかりません。 |
以上が基本料と言われる整備費用です。合計して計算してみます。
- 基本料金相場: 15000円
- 完成検査相場: 5000円
- 距離点検相場: 7000円
全部足すと27000円ですが、これが基本の整備費用です。
何も交換する部品がなければこの27000円と法定費用を足した金額が車検費用の総額となります。
例)軽自動車 法定費用27730円+整備費用27000円=54730円 |
軽自動車でしたら54730円の車検ができますが、自動車は定期交換部品が必ずあります。
消耗部品と言いますが、期間と走行距離によって交換しなければいけない部品がありますので、金額と名称をご紹介します。
自動車の消耗部品の相場一覧
車検は自動車の故障と違って交換部品が決まっています。
車検でよく交換する消耗品と相場価格をご紹介します。
エンジン |
|
点火系 |
|
吸気系 |
|
電気系 |
|
電装系 |
|
冷却系 |
|
ミッション系 |
|
ブレーキ |
|
足回り |
|
ハンドル |
|
ライト系 | |
その他 |
|
消耗品が見積もりに入っている場合は、担当の整備士に必ず必要か確認して下さい。
まだ交換しなくて問題ないような部品も予防整備のテンプレートとして標準で見積書に記入されることが多々あります。
そういった整備は余計な出費となるのでチェックして担当に聞くのは重要です。
車検整備費用の内訳を比較する
各社の車検整備費用の内訳をまとめましたので、比較して見て下さい。
軽自動車で比較してみました。
エネオス車検の内訳
参考店舗:ENEOS 旭油業 Dr.Drive 吹田セントラルSS
基本料金 | 14300円 |
法定費用 | 27730円 |
合計 | 42030円 |
車検の速太郎の内訳
基本料金 | 14300円 |
法定費用 | 27430円 |
合計 | 41730円 |
車検のコバックの内訳
参考店舗: ユアサ自動車株式会社 車検のコバック岡山北長瀬店
基本料金 | 10450円 |
法定費用 | 27430円 |
合計 | 37880円 |
上記3社はいずれも楽天Car車検に加盟しております。
ここまで安い車検が楽天Car車検には豊富にあるので大人気です。人気のため予約がとりにくいので早めにチェックしておきましょう。
【楽天Car車検のお得な使い方を参考にして下さい。】
イエローハット車検の見積もりページも参考になります
よくある車検費用相場(消耗品込み)
ここでは消耗品などを含めた実際の車検費用相場をご紹介します。
ワゴンR
基本料金 | 14300円 |
法定費用 | 27430円 |
保安検査料 | 5000円 |
エンジンオイル | 3000円 |
オイルフィルタ | 1500円 |
ブレーキフルード | 4000円 |
エアーフィルタ | 3000円 |
合計 | 58230円 |
タント
基本料金 | 12000円 |
法定費用 | 27430円 |
代行料 | 5000円 |
ブレーキフルード | 3000円 |
CVTオイル | 9000円 |
タイロッドエンドブーツ | 4000円 |
合計 | 60430円 |
ハスラー
基本料金 | 15000円 |
法定費用 | 27430円 |
完成検査料 | 8000円 |
ブレーキフルード | 4000円 |
ヘッドライトクリーナ | 3500円 |
エンジンオイル | 4000円 |
ボールジョイントブーツ左右2個 | 12000円 |
合計 | 73930円 |
アクア
基本料金 | 18000円 |
法定費用 | 36710円 |
テスター | 3000円 |
ブレーキフルード | 5000円 |
ワイパーゴム2本 | 2000円 |
バッテリー | 30000円 |
ドライブシャフトブーツ右アウター側 | 8000円 |
合計 | 102710円 |
web上にある車検の請求書まとめ
色々な整備工場の車検の内訳が記載されている画像をまとめましたので、工賃や部品代を参考にして下さい。
次の画像は車検でブレーキパッドを交換しています。工賃が4000円、パッド部品代がフロント10100円、リヤ6900円。

出典:知恵袋
次の画像はロアボールジョイントブーツとラックブーツを交換しています。両方とも部品代より工賃の方が高いです。

出典:知恵袋
次の画像は車検の諸費用です。左の列は法定費用、右上の検査代行料3500円は実はお店の工賃です。検査代行料は法定費用ではないのでお店よって金額の差が大きい項目です。注意して下さい。

出典:知恵袋
次の画像はとても参考になるので見てください。まず車検交換部品でよくあるファンベルトとロングライフクーラントを交換しているので、部品代と工賃の目安にご覧ください。一番下枠は要注意です。
自賠責保険料、自動車重量税、車検登録証紙代は法定費用です。その下の2つ(車検登録申請費、車検登録代行諸費)は車検工賃と同じようなものです。ガソリンスタンドのような格安車検店ですとこの2つの費用がない場合もあります。
やっと車検の請求書が届いた。今までで1番安いような、、、。
— minimini315 (@minimini3151) May 22, 2021
ミニの維持費とか気になる方がいるかもしれないから参考までに。#ローバーミニ pic.twitter.com/kYv21nyu55
次の画像は保安基準確認検査といった項目がありますが、これは代行料やテスター料、完成検査料になる部分です。ここは2000円なので良心的なお店だと思います。
えーと、今回のスカイラインの車検の請求書.....今回の車検の費用は12万円💦 pic.twitter.com/mslTdSrZ4U
— ☆ZERO (@PlasmaNISMO) June 4, 2020
次の画像は車検では珍しいショックアブソーバーの交換しています。工賃はフロント16800円、リヤ5600円です。ちょうど相場付近の工賃です。ショックアブソーバは車の縦揺れを抑える機能部品です。スポーツカーですと消耗が早いですが、乗り心地の良さが回復するので、走行距離によって交換する人も多いです。
いつの間にワイパーブレード変えたっけ?って思っていろいろ考えたけど思い当たることがなくて
— 助左エ門 小松 (@yuu_pow) December 16, 2020
前回の車検の請求書みたらワイパーブレード交換されてて草
というか53400+97140=199740にならない気がした pic.twitter.com/kfPcr3lhOf
次の画像ではロアアームボールジョイントブーツを交換しています。車検では定番の作業で、こちらの工賃も相場範囲内なので参考にして下さい。最後にパーツクリーナーとありますが、こちらは部品交換すると、同時に発生する洗浄剤だと思います。
お兄ちゃん、この請求書は何ですか?
— IPO@愛帆 master of Q (@IPO_imouto) February 4, 2020
これは車検の請求書。
10万超えると思ったけれど、
いかなかった、助かった。
合計 87011円
安かったのです?
どうだろう、お世話になっている車検整備工場だから普通かな? pic.twitter.com/SmWx7fZysR
以上が車検の内訳の解説です。
最初に見積もりを出して見積書をチェックしてから車検をお願いした方が安心です。
楽天Car車検は無料車検見積もりが出来るので明確で人気があります。
1度、楽天車検のお得な使い方を見てみて下さい。